林九郎窯 古伊万里様式 藍青シリーズ 銀彩祥瑞 プレート16cm【 石丸陶芸 林九郎窯 波佐見焼 おしゃれ お祝い 豪華 中皿 贈り物 】



Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Общий вес (в граммах):
  • Страна назначения:

サイズ 直径約16×高さ2.5cm 素材 磁器 備考 日本製(長崎県波佐見町) ご注意 ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。 ●銀彩(本銀)の器は使用しなくても空気中の硫黄分と反応し黄色や黒色に変色します。変色しても簡単なお手入れで取り戻すことができます。 ●オーブン、電子レンジ、食洗機は使用しないでください。 ●中性洗剤で柔らかなスポンジで洗ってください ●金属たわしは使用しないでください ●長時間料理をのせたままにせず、適度な時間であらってください ●卵料理は銀の反応が早いのでなるべく使用をさけてください。 関連商品 平皿 おいしいごはんをたべよう 再入荷情報 2024.04.10林九郎窯 古伊万里様式 藍青シリーズ 銀彩祥瑞 プレート16cm 銀の装飾が豪華で上品 お祝いの席にも使える波佐見焼の中皿 昭和43年に石丸陶芸が起こした林九郎窯。400年もの伝統ある波佐見焼の産地で、他社にない独自の作風と高品質なやきものを目指して作られたオリジナルの窯です。飽きがこない深い味わいの「染付」と、染付と赤絵の絶妙なバランスの「染錦」を、繊細な描法で優美に仕上げることを特長とし、林九郎ならではの感性で作品を作り続けています。 【伊万里焼と林九郎窯】 伊万里(古伊万里)とは、江戸時代に佐賀・長崎県で焼かれた磁器のことを指し、江戸時代初めから終わりごろまで作られていました。 当時、伊万里港から船で各地へ積み出されていったため、産地ではなく、港の名前をとって伊万里焼と呼ばれていたのです。 伊万里(古伊万里)焼は大きく分けると白磁、染付(白磁に藍色の絵の具だけで絵を描いたもの)、色絵(白磁や染付に赤や金などの上絵を描いたもの)、青磁(青緑いろの釉薬をかけたもの)などの種類に分けられます。 現代の伊万里焼と区別して、江戸時代の伊万里焼を古伊万里と呼んでいます。 その江戸時代の伊万里焼を復刻させているのが林九郎窯です。 こちらのお皿は絢爛豪華な「古伊万里様式」に銀彩を施した、上品で高級感のある中皿です。「古伊万里様式」とは、その名の通り古い伊万里様式のことをさし、染付(そめつけ)の藍色の素地に、上絵の金、赤、緑、黄色などで装飾を施したものです。こちらのお皿は、素地を藍青(らんせい)色と呼ばれる藍色よりも青く彩度の高い青で染付していて、深みのある美しいお色が特徴です。 銀彩(本銀)の器は使用しなくても空気中の硫黄分と反応し黄色や黒色に変色します。その色の変化を味わいとして楽しむのも器好きの醍醐味なのですが、初心者さんには変色と聞くとちょっと心配に思われるかもしれませんね。でも、実はお手入れはとても簡単で、市販の銀磨きペーパーや、歯磨き粉を乾いた布につけて軽く磨くだけで簡単にもとに戻ります。初心者さんも安心してお使いくださいね♪ 古典柄を少し現代風にアレンジしたおしゃれなデザインで、銀彩の装飾がお祝いの席などにもぴったり♪豪華な雰囲気で食卓をパッと華やかにしてくれます。1人分のおかずをのせるのに丁度良い16cm皿なので、取り皿にも最適です。 銀色の専用箱入りで贈り物にもおすすめです! 銀彩が映える上品な16cm 絢爛豪華な「古伊万里様式」に銀彩を施した、上品で高級感のある中皿です。 16cmで1人分のお料理を盛ったり、取り皿にもちょうど良いサイズ感。 お祝いの席などにも重宝する華やかなデザインです。 古典柄を少し現代風にアレンジ 古典柄を少し現代風にアレンジ。 飽きがこない深い味わいの「染付」と、染付と赤絵の絶妙なバランスの「染錦」を、繊細な描法で優美に仕上げています。 縁に高さがあります 縁の高さが2cm程あるので、汁気のあるお料理も美しく盛り付けることができます。 縁にも銀彩 皿の縁にも銀彩が施され、上品な仕上がりです。 やや薄めのデザイン 縁は厚みがあまりなく、シャープな印象です。 裏側にも絵付け 裏側にまで絵付けされています。こだわりを感じる逸品です。 裏面にはサイン入り 裏面には林九郎窯のサイン入りです。 専用箱入り 美しい専用の箱に入っています。贈り物にもおすすめです。 店長スズキのおすすめポイント 濃い青色と銀色の組み合わせがとても美しい!高級感のあるお皿です。 林九郎窯は昔、ヨーロッパの王侯貴族に「オールドイマリ」と呼ばれ愛用されていた古伊万里のデザインを復活させた窯元さん。 こちらは藍色より青い、藍青(らんせい)色をつかった、贅沢なシリーズ。 食べ物を載せる前の器単体でとても上品な佇まいがあります。 縁につけられた銀色と藍青色がとても涼し気で、夏の器としてお使いいただくと、とても上品な風情を感じられます。 また、漆器との相性もいいので、お正月などのハレの場でお使いいただくのもオススメですよ。 伝統のある古典的な柄をうまく現代にマッチさせたデザインで、和食だけでなく、洋菓子などとの相性もいい、オシャレなうつわです。 銀色の部分は酸素と反応してくすみやすいですが、メラミンスポンジで撫でていただくと一瞬で輝きが戻ります! 実はとても使い勝手のいい、上品なうつわです。

Другие похожие товары