唐津焼:絵唐津小皿・B・中村恵子《小皿・9.5cm》



Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Общий вес (в граммах):
  • Страна назначения:

草花文・絵唐津・唐津焼 登り窯の愉しさの一つは、窯の中の置き場所による様々な色の変化です。今回の窯出し分も赤味を帯びた色から深い灰色まで様々です! おおよそ9.5 × 9.5 × 高さ4.0cm □あわせておすすめしたい器たち□ →絵唐津小皿・中村恵子 →和食器の愉しみ 工芸店ようび TOP        絵唐津の小皿いろいろです。 「小皿」とありますが、形も深さもいろいろ。愉しい形は食卓のアクセントになります。 「一井戸、二楽、三唐津」と呼ばれ侘茶碗とし愛好されていた古くからの唐津焼のイメージ通り、中村恵子さんの唐津焼は、土味、素朴な絵、形が生き生きと表現されています。             窯出しごとに表情はさまざまです。         夏の糠漬けの定番、きゅうり、茄子、そして、白瓜です。           まぐろの漬け丼です。   一汁一菜 きのこ  御好評をいただいています一汁一菜をこの秋からまた始めることにいたしました。さまざまな情報が飛び交いたくさんの物があふれる皆様の周辺にどんなものをお届けしようかといまさらながら困ってしまいますが、すなおに秋は秋らしく身辺のものを使ってちょっとしたヒントになりますようにと思いながら献立を作ってまいります。  朱吉の字椀には舞茸とエリンギの味噌汁、お味噌は信州みそがよろしいでしょう。  呉須同心円の小丼にはまぐろの漬け(醤油漬け、1.5時間から一晩までさまざまお好みで)、かいわれ、玉子の黄味をのせ、ワサビを添えます。  唐津小皿にはなごりの白瓜、小茄子、胡瓜の糠漬けです。  黄味を落とすことでお月さまを感じていただけるかな? 工芸店ようび 店主 真木   窯出しごとに表情はさまざまです。             窯出しごとに表情はさまざまです。             窯出しごとに表情はさまざまです。          

Другие похожие товары