【東海道金谷ノ不二】【葛飾北斎】【富嶽三十六景】熟練職人の希少な手作り工芸品【浮世絵】復刻版浮世絵 外国人 お土産 海外で大人気 インテリア 絵画 ポスター アートフレーム 日本のお土産に最適 木版画 新築祝い お祝い 出産祝い 出店祝い ギフト


  • 英語解説文
  • ギフト包装

Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Общий вес (в граммах):
  • Страна назначения:

お気に入りに登録する 詳しい内容の確認はこちら。復刻版 浮世絵 手摺り 木版画東海道金谷の不二(とうかいどうかなやのふじ)はこちらのページでお求めいただけます。金谷は東海道の大井川の島田宿と称した宿になります。江戸時代、大井川に橋はなく、旅人は輦台や肩車で川人足の力を借りて渡っていました。その風景を描いたのが本作です。雨上りは水かさも多く、大名行列の駕籠や荷物が輦台で渡り、旅人は人足の肩で渡っています。対岸の島田宿が見え、その左右に蛇籠がつまれています。その奥に富士山が尊大に構え、自然の厳しさと雄大さを表現した一枚になっています。この商品のキャンセル・返品/交換区分 区分の詳しい説明はこちらをご確認ください。 用紙サイズ 横32cm×縦22cm 画寸サイズ 横29.5cm×縦19.5cm 額縁(内寸)サイズ 横42.5cm×縦35cm 全面アクリル額 横31.7cm×縦42.2cm【東海道金谷ノ不二】(とうかいどうかなやのふじ)【東海道金谷ノ不二(とうかいどうかなやのふじ)】金谷は東海道の大井川の島田宿と称した宿になります。 江戸時代、大井川に橋はなく、旅人は輦台や肩車で川人足の力を借りて渡っていました。その風景を描いたのが本作です。雨上りは水かさも多く、大名行列の駕籠や荷物が輦台で渡り、旅人は人足の肩で渡っています。対岸の島田宿が見え、その左右に蛇籠がつまれています。その奥に富士山が尊大に構え、自然の厳しさと雄大さを表現した一枚になっています。 大井川の急流にひるむことなく力強く進む人足 北斎独特の波の描写で大名の駕籠を運ぶ姿がダイナミックに表現されています。 激しい川の流れの奥に尊大に構える富士山。 摺り師の絶妙なぼかしの技術で表現された画の際の空は先に広がる奥行きを感じます 葛飾北斎(かつしか ほくさい) 宝暦10年(1760)〜嘉永2年(1849) 19歳の時、当時の似顔絵役者絵の第一人者だった勝川春章に弟子入りし、翌年、の画名で浮世絵界にデビューしました。師の亡くなったあと、北斎は勝川派から離れ、京の琳派の流れをくむ俵屋宗理の名を継ぎ、町絵師として活動を始めました。宗理として3年ほど活動し、北斎と名乗りはじめたのは38歳の頃。40代後半に読本の挿絵の斬新な表現が評判となり、50代になると門人の数も増え、葛飾派として一派を作り上げるまでになります。そして北斎の名を不動のものとした『富嶽三十六景』を手がけたのは、70歳を過ぎてからでした。90歳の頃、「あと10年、いや5年あったら本当の画工になれるのに」という強烈な言葉を残しています。 富嶽三十六景題名のとおり、全図に富士山のある風景を描いたシリーズ物で、葛飾北斎の代表作にとどまらず、浮世絵風景画の代表作ともいわれています。はじめ、三十六図が刊行されましたが、好評のため十図が追加され、計四十六図が刊行されました。当初の三十六図を「表富士」、追加の十図を「裏富士」と呼びます。富士山への篤い信仰は今と変わらず人々の間にあり、当時、集団で富士山に参拝する「富士講」が盛んに行われるなど、こうした社会背景のなかで北斎は『富嶽三十六景』を描き、爆発的ヒットとなりました。