小千谷ちぢみ黒 無地単衣 着物【未着用品】



Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Общий вес (в граммах):
  • Страна назначения:

◆サイズ 身丈:165.5(+8) cm /4 尺 3 寸 8 分 裄丈:66.5(+4) cm /1 尺 7 寸 6 分 袖丈:49.6 cm /1 尺 3 寸 1 分 前巾:25.5 cm /6 寸 7 分 後巾:30.8 cm /8 寸 1 分 衽巾:15.2 cm /4 寸 0 分 褄下:79.5 cm /2 尺 1 寸 0 分 袖巾:34.2 cm /9 寸 0 分 ◆詳細 状態:未着用品 付属品:反端 ◆ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。  またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。  ご了承くださいませ。 ◆寸法・採寸についての詳細はこちら ◆お仕立て替えや一部寸法直し等も当店にて承っております。  上記【商品についてのお問い合わせ】、またはお電話・メールにてお気軽にご相談ください。黒いお着物の透け感を楽しむという夏のお洒落が実現するような、素敵な深い黒の無地の小千谷ちぢみのお着物です。 シボのニュアンスも楽しく、少し光沢もあって、とても綺麗な質感となった素敵なお着物で、白い襦袢が透けますと、また独特の表情が生まれて、楽しくお召しいただける事と思います。 新潟県小千谷市は麻織物の産地として、とても長い歴史のあるところです。 重要無形文化財の小千谷ちぢみは、1200年ともいわれる歴史ある麻織物に、江戸時代に改良を加えて緯糸に強い撚りをかけたものを開発し、それが瞬く間に全国に広がってとても人気を呼び、需要の高いものとなりました。 その産地でその後も、様々な研究・改良が繰り返され、その技術をもって上質なラミー糸を使って織られたものが、現在夏のお召し物として人気の高い小千谷ちぢみです。 こちらのお着物ですと、帯は色々と合わせていただけると思いますので、お出かけ先によってアレンジを変えてお召しになると良いのではないでしょうか。 季節のものをモチーフにしたような、麻素材や紬紗の染めの名古屋帯などと合わせてエレガントな雰囲気でお召しになるのもお洒落ですし、紅型染や型絵染などの工芸的な帯を合わされるのも良いと思います。 また、すくい織りや透かし織などの軽い織の帯、自然的な麻や科布やからむしなどの凝った織りのものも良いかもしれません。 着こなしのイマジネーションが限りなく広がるような、格好の良いお着物です。 秋口には、長襦袢の色をグレーや薄紫色、グリーン系など、少し濃いものを合わされるとまた印象が変わって楽しいと思います。 小千谷ちぢみは扱いやすさでも人気がありますが、そういった意味でも色々とご活用いただけそうな、大変おすすめの一点です。 未着用品。 衿裏には絹の絽が、居敷当には絹の羽二重が使われたお仕立てとなっています。 身丈を8cm、裄丈を4cm出す事が可能です。お直し等につきましてはお気軽にご相談くださいませ。 黒「和色大辞典 #2b2b2b」 をご参照下さい。

Другие похожие товары