竹内忠兵衛 石目焼 鶴図大花瓶 明治 名古屋絵付け 瀬戸

Окончание торгов: 06/01/2024 19:30 (Tokyo)
Начало торгов: 05/30/2024 19:15 (Tokyo)
Ставки: 0 (История ставок)
Количество: 1 pcs
Лидер:
Скрытая цена: нет
Налог: 3%
Возврат: Невозможно
По состоянию: Б/у
Доставка по Японии: Не бесплатно (наложенный платеж ? )
Номер лота: c1136699418
Автопродление торгов Включено
Область продажи: 滋賀県
Другие лоты продавца: asawako_sk   ( Посмотреть все )
Рейтинг продавца: +273 - 1

Текущая цена

 (~P.52,974)
( ¥75,000 Без налога )

Осталось:

Аукцион закрыт


Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Категория товара:
  • Страна:

Для оптовых заказов, также доступны отправки морем (экспресс или эконом). Пожалуйста, свяжитесь с нами чтобы обсудить подробности.

Подробнее о стоимости комиссии
Подробнее о международной отправке на странице

Другая полезная информации:    Размеры японской одежды и обуви,    Приблизительный вес товаров

Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Общий вес (в граммах):
  • Страна назначения:
明治七宝工芸の名工、竹内忠兵衛の石目焼大型花瓶を出品致します。

石目焼は、名古屋の七宝会社や開洋社で銅七宝や磁胎七宝の名品を世に送り出した工人竹内忠兵衛が明治22年(1889)に「陶磁器ニ石目ヲ顕ハス法」で特許を取得したやきものです。これは磁器の素地に上絵を施し、低火度で溶ける透明釉の粉末(白玉・日岡石などを特殊に調合した材料)を振り掛けて焼成することによって器面を石目調にするものです。この石目の風合いにより光の反射が抑えられ、素地に吹付けられた水色や淡紅色の色合いと相まって、淡くやわらかな雰囲気を持つ独特の美しさを生み出しています。

第1・2回内国勧業博覧会(明治10年、14年)では、陶磁胎七宝を出品して、2回とも嘉賞を受賞しています。また、東京国立博物館には竹内忠兵衛・初代川本桝吉が共作した七宝花鳥文大壺の展示があります。

さて、本作は高さ37cmの大花瓶です。
竹内忠兵衛の専売特許番号が高台内に記されています。
石目焼は難しい技術のため製造歩留は必ずしも高かったとは思われず、その為、殆どの作品は10数センチ前後の小さなサイズです。大きな作品を作り、石目の焼成に失敗すると大きな損失が出るためです。従って、37cmは例外的に極めて大きな寸法と言えるでしょう。私がこれまでに手にした中では最大の作品です。また、単色の石目焼が多い中でブルーとピンクのグラデーションを美しく使い分けた本作の出来栄えは見事です。私が今まで目にした石目焼の中でも上手の部類に入ります。

ワレ、カケ、ヒビなどの後天的な瑕疵は全くありません。写真でご確認頂ける通り、非常に良い保存状態です。

尚、私の説明文と写真をそっくりそのまま盗用して、格安で販売しますという詐欺サイトが最近散見されます。私はオークションサイト以外には出品しておりません。呉々も騙されないようご注意下さい。(呆れたことに、この注意文までコピペしている詐欺サイトもあります)

Другие похожие товары