(翔)古伊万里 青磁 古九谷 古九谷青磁 江戸前期 寛文期 陽刻 牡丹 花形紅縁皿 平向付 キズ有 ⑧ 1650-1670年代前後

Окончание торгов: 06/04/2024 21:41 (Tokyo)
Начало торгов: 05/30/2024 14:41 (Tokyo)
Ставки: 0 (История ставок)
Количество: 1 pcs
Лидер:
Скрытая цена: нет
Налог: 3%
Возврат: Невозможно
По состоянию: Б/у
Доставка по Японии: Не бесплатно
Номер лота: r1125343192
Автопродление торгов Включено
Область продажи: 兵庫県
Другие лоты продавца: justyou1955   ( Посмотреть все )
Рейтинг продавца: +1255 - 3

Текущая цена

 (~P.8,475)
( ¥12,000 Без налога )

Осталось:


Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Категория товара:
  • Страна:

Для оптовых заказов, также доступны отправки морем (экспресс или эконом). Пожалуйста, свяжитесь с нами чтобы обсудить подробности.

Подробнее о стоимости комиссии
Подробнее о международной отправке на странице

Другая полезная информации:    Размеры японской одежды и обуви,    Приблизительный вес товаров

Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Общий вес (в граммах):
  • Страна назначения:
古伊万里:藍九谷江戸前期寛文期牡丹花形紅縁皿キズ有⑧

江戸前期の古九谷青磁、
この形珍しい!と思ったら...
柴田コレクションに同手が掲載されていました。
(柴田コレクション7、No163)

日本人が憧れた世界初の中国青磁、
その青磁をお手本に作られた日本初の古九谷青磁、
当時の日本の富裕層に大人気だったみたいです。
青磁色は、中国天龍寺青磁の色に近い感じです。

10枚ありましたが、ほぼ完品は7枚、
今回はキズ有の1点でのご案内です。
(5客組は既に販売済み、他に完品1枚、同時に出品しています)
合わせてご覧下さい。

牡丹の花形器形、
陽刻で花弁を描き紅縁仕上げ、
繊細な文様がくっきり出ています。
裏は透明感のある釉薬がきらきらしています。
高台畳付けの土、
典型的な古九谷青磁の繊細な美しい土です。

青磁は意外とお料理を引き立てます。
当時の富裕層、お茶を嗜む人たちの注文品です。
お茶席で平向付として使われました。
350年以上の長い間、
大切に使われ、今、ここにあります。是非使って下さい。

青磁の色は、最初の画像の彩度を少し上げた色、
 という感じかな?と思います。
(青磁色が上手く撮影できませんでした、すいません)
(釉薬に透明感があり、光に反射する為)

青磁色、また紅アタリ・ムシクイの説明は難しいです。
時代は補償しますが、青磁色・極小紅アタリについては、
ノークレーム・ノーリターンでお願いします。

インスタグラムを始めました。
Instagramでも販売しています。
kobijutsu_banri是非ご覧下さい。

ホームページをリニューアルしました。
伊万里の多くの画像で、伊万里を比較しながら、お楽しみ戴ける様な
ホームページにしたい、と考えています。是非、ご覧下さい。
ホームページアドレス

時代 江戸前期、寛文期、1650~1670年代前後
口径 16.0
㎝x11.1㎝、共に最大 
全高 2.4㎝(3.1)共に最大
状態  紅縁厚に5㎜の薄い紅削げ有
          紅縁厚内角に極薄い釉アタリ有、画像参照
          紅縁に針穴程の紅アタリ多少、ムシクイレベル
        (紅アタリに見えるが紅ムラも有、画像参照)
          高台畳付から内に巾13x3㎜の削げ有
        (座りに支障無、画像参照)

傷ではありませんがご確認戴きたい詳細:

紅縁に極小ムシクイ・紅斑・凹凸・紅アタリ多少
極小灰振・釉切・シワ・凹凸・濃淡斑・釉スレ多少
高台畳付に制作時の極薄い凹、3㎜弱有

青磁色は、彩度を少し抑えた落ち着いた色
(透明感のある青磁)

:::::::::::
古九谷は様々な種類があり、意外と多く現存しています。

日本初の磁器、初期伊万里のすぐ後の古九谷です。
当時の富裕層の大量需要がなければ、多種多様の器を大量に作ることはできません。
驚異的な技術進歩は、大量需要により生み出されたと考えられます

江戸初期に日本で初めて陶磁器が生産され伊万里と呼ばれました。
最初の伊万里を初期伊万里と呼びます。(1610年代)

古九谷は、初期伊万里のすぐ後、寛文期前後に作られた色絵磁器です。
驚異的な技術進歩により、日本初の色絵磁器が誕生しました。
(1640年代)
色絵は古九谷、染付古九谷は藍九谷、錆釉古九谷を吸坂と呼びます。
また青磁釉・瑠璃釉・白磁は、古九谷の名称を上下いづれかに足し呼ばれる
事もあります。
寛文期前後は、様々な技術や様式が生まれ、淘汰された興味深い時代です。
(1640年~1670年代前後)
後の柿右衛門様式は古九谷のすぐ後、延宝期に確立されたと言われています。
柿右衛門様式の登場で古九谷は役目を終え終了します。

なぜこの時代の伊万里が古九谷と呼ばれているのでしょうか?

半世紀程前迄古九谷は、石川県の焼き物、江戸時代の九谷焼と言われていました。
昭和20年代、古九谷と呼ばれる焼き物が、実は佐賀県有田で作られたものではないか
という説が登場し、九谷説と有田説の論争が始まりました。
「九谷論争」です。

有田説は、江戸時代、海外へ輸出された伊万里の古九谷との共通性にありました。
有田説を支持する説が諸外国でも登場します。
その後、考古学的に生産地遺跡の発掘調査が双方で行われました。
素地の化学分析が行われた結果、有田説で終結しました。
終結後も古九谷の名称は残りました。
ただ、その後も調査は続いています。
疑問点がまだあり、今後の研究により更に詳細が解明されればと思います。
:::::::::::::::::::
 
ご質問等御座いましたらお早目にご連絡下さい。
追加画像等でご案内致します。
 
お問い合わせの対応が2,3日遅れることがあります。
(月・火曜日の定休日、午後1時~7時営業時間外の場合)
御質問等は、メール又はお電話にて承ります。
複数御落札の場合、1梱包でお送りします。
 
古美術萬里 TEL:0797-23-5104
メールアドレス banri@ninus.ocn.ne.jp 
 
他のオークション商品も是非御覧下さい。
 
古美術萬里のホームページも是非御覧下さい。 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

御入札前にご確認下さい

時代は保証します。
ご返品は落札手数料の問題で不可となります。

お気になる事が御座いましたら、ご入札前に必ずご質問下さい。
追加画像、また追加説明等させて頂きます。
お客様ご利用のパソコン等の色彩問題も考えられますのでご注意下さい。

入札前のお問い合わせは、お電話でも可能です。
お早目にご連絡下さい。宜しくお願い致します。

但し、時代説明に私共の不備が御座いました場合は、ご返品を
お受けします。
商品受領後7日以内にご連絡の上、ご返送ください。
(期間を過ぎると不可となります)
詳細はお問い合わせ下さい。

Другие похожие товары