Новый телефон для связи по вопросам обработки посылок.

武者小路実篤詩集 (新潮文庫) 文庫 1953/1/13 武者小路 実篤 (著), 亀井 勝一郎 (編集)

Окончание торгов: 06/21/2024 01:28 (Tokyo)
Начало торгов: 06/14/2024 01:28 (Tokyo)
Ставки: 0 (История ставок)
Количество: 1 pcs
Лидер:
Скрытая цена: нет
Налог: 3%
Возврат: Невозможно
По состоянию: Б/у
Доставка по Японии: 230¥
Номер лота: e1086672933
Автопродление торгов Выключено
Область продажи: 香川県
Другие лоты продавца: p70kp99s   ( Посмотреть все )
Рейтинг продавца: +1432 - 27

Текущая цена

 (~P.77)
( ¥110 Без налога )

Осталось:


Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Категория товара:
  • Страна:

Для оптовых заказов, также доступны отправки морем (экспресс или эконом). Пожалуйста, свяжитесь с нами чтобы обсудить подробности.

Подробнее о стоимости комиссии
Подробнее о международной отправке на странице

Другая полезная информации:    Размеры японской одежды и обуви,    Приблизительный вес товаров

Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Общий вес (в граммах):
  • Страна назначения:
武者小路実篤詩集 (角川文庫) 武者小路実篤/著 亀井勝一郎/編
たゞ何かかいている内、だんだん調子が高くなり、羽の生えた言葉が生れる。
その時自(おの)ずと詩が生れるのだと自分では思っている――。
平明な言葉、素朴な響きのうちに深い人生の知恵がこめられ、
“無心"へのあこがれを東洋風のおおらかな表現で謳い上げた代表詩117編。


『笛を吹く男』『泉』『役に立つか立たぬか』など、武者小路文学の独自性である〝偉大な小児の祈祷〟を最も端的に表わしている代表詩117編を収録。平明な言葉、簡素な響きのうちに深い人生の知恵がこめられ、祈祷は羽を得て飛翔し、東洋風に深くおおらかな表現の中にうたわれる〝無心〟へのあこがれは、心の声として結晶し、この思想的作家の生成の姿を表現している。

著者の言葉
散文は足で地面の上を歩くようなものだ。はう時も、歩く時も、馳(か)ける時もある。しかしまだ地面からはなれることが出来ない。飛行機が滑走していて、地面からはなれられないような時、まだ詩は生れない。しかし地面からはなれた時、詩になる。
少くも自分ではそう思っている。人間の挙動も詩になると舞踊になると思う。言葉に羽が生えると詩になる。(本書「解説」より)

本書「解説」より
実に率直に、不器用にさえみえる作品もあるが、この稚拙さが先生の詩のへんな魅力になっている。ユーモラスに感ぜられることもあるし、愛嬌にみえることもあって、この稚拙美が親しい感じをもたらすようである。小説や戯曲にもある童話性と言ってもよい。
子供の自由画、そんな印象を与えられる。しかしくりかえし読んでいると、技巧のすばらしさに気づく。おのずからのままにと言っても、決して書き放しているのではない。即興的にみえるが、事実即興的な詩もあるが、考えが煮つまっていて、言葉の使い方も繊細である。
――亀井勝一郎(文芸評論家)

武者小路実篤(1885-1976)
東京・麹町生れ。子爵家の末子。1910(明治43)年、志賀直哉らと「白樺」を創刊、「文壇の天窓」を開け放ったと称された。1918(大正7)年、宮崎県で「新しき村」のユートピア運動を実践、『幸福者』『友情』『人間万歳』等を著す。昭和初期には『井原西鶴』はじめ伝記を多作、欧米歴遊を機に美術論を執筆、自らも画を描きはじめる。戦後、一時公職追放となるが、『真理先生』で復帰後は、悠々たる脱俗の境地を貫いた。1951(昭和26)年、文化勲章受章。


Другие похожие товары