LIXIL(INAX) 内装用防汚目地材 スーパークリーン バス・トイレ0.5kg MJS-0.5KG/SS-11K ホワイト

Детали

Доставка по Японии Не бесплатно
По состоянию:new
В наличии: Да


Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Общий вес (в граммах):
  • Страна назначения:
内装用防汚目地材
スーパークリーン バス・トイレ0.5kg

主成分:セメント、骨材
適用目地幅:2〜5mm(ピンジョイントシリーズは1mm目地も可能です。
形状:0.5kgPEパック

使用量目安
0.15〜0.25kg/m2
(200mm角厚さ5.5mm、目地幅2.25mmの場合)
0.2〜0.3kg/m2
(150mm角厚さ5.5mm、目地幅2.25mmの場合)
0.3〜0.4kg/m2
(100mm角厚さ5.5mm、目地幅2.25mmの場合


●バス・トイレなど水まわりに適した既製調合目地材です。
●キラミック(抗菌)仕様で細菌の繁殖を抑制し、清潔な空間を提供します。
● 水およびカビの栄養源の浸透を抑えて優れた防カビ性が長期間続きます。 内装用防汚目地材
スーパークリーン バス・トイレ0.5kg

主成分:セメント、骨材
適用目地幅:2〜5mm(ピンジョイントシリーズは1mm目地も可能です。
形状:0.5kgPEパック

使用量目安
0.15〜0.25kg/m²
(200mm角厚さ5.5mm、目地幅2.25mmの場合)
0.2〜0.3kg/m²
(150mm角厚さ5.5mm、目地幅2.25mmの場合)
0.3〜0.4kg/m²
(100mm角厚さ5.5mm、目地幅2.25mmの場合


●バス・トイレなど水まわりに適した既製調合目地材です。
●キラミック(抗菌)仕様で細菌の繁殖を抑制し、清潔な空間を提供します。
● 水およびカビの栄養源の浸透を抑えて優れた防カビ性が長期間続きます。


スーパークリーン バス・トイレ0.5KGの使い方

- 注意 -
 ・皮膚に触れると肌荒れの原因となる場合があります。
  皮膚に触れた場合は、すみやかに石けんなどを用いて洗い落してください。
 ・目に入った場合は、水でよく洗い流し、異常のある時は医師の診断を受けてください。


<用途>
 防汚性能が高い内装用防カビ・抗菌目地材です。

1. 適用タイル
  陶器質、せっ器質、および磁器質タイル

2. 適用目地幅
  2〜5mm(プチガラス、ピンジョイントシリーズなどコバきゅうすいのないタイルは1mm目地も可能です)

3. 標準使用量
  100m角タイル(厚さ5.5mm、目地幅2.25mm)に場合、0.3〜0.4kg/m²が目安です。


<使用手順>
◎きれいな仕上がりのポイント
 ・水の入れすぎや練り混ぜ不足は色ムラや硬化不良の原因になります。特に、吸水の少ないタイル(ステアタイト素地質、せっ器質、磁器質)では水をできるだけ少なくして、かために練った目地材を詰めてください。
 ・接着剤、張付けモルタルをよく乾燥(季節により異なりますが、通常1日以上、積み上げ張りでは3日以上が目安です。)させてから目地詰めしてください。張付け材が水分を多く含んだ状態で目地詰めをすると目地材の表面が白っぽく、または極端な濃色になることがあります。
 ・目地材が少ししまってから、丸いはしの頭などで目地押さえをして仕上げてください。水を多く含んだスポンジで拭き取るだけの仕上げでは、色ムラを生じることがあります。特に、床タイルへの目地詰めは白っぽくなりやすいため、ご注意ください。
 ・ボード下地に陶器質タイルを接着剤張りした場合は、接着剤がよく固まっていることを確認した後、目地詰め前のタイルに軽く(タイルが水を吸い、目地部に水滴が残らない程度に)水しめしをしてから目地詰めをしてください。水しめしをしないと、目地材の水分が急激に奪われ、硬化不良を生じることがあります。
 ・積み上げ張りの場合、目地詰め後、骨材に混ざっている不純物が目地材の表面に染みだし、目地表面が黄色や茶色になることがあります。骨材は珪砂などの一度洗いをしたものをお勧めします。
 ・目地詰めをしてすぐにスポンジで拭き取ると、色むらが生じやすくなります。目地詰めしてから夏季は10分程度、冬季は20分程度経過した後、拭き取ってください。

1. 練り混ぜ
  スーパークリーン バス・トイレ0.5KG 1袋に対して125ml以下の水を加え、均一に練り混ぜ30分以内に使い切ってください。
  水量が変わると色ムラが発生することがありますので、同一壁面に複数の袋を使用する場合は、一緒に混練してください。

2. 目地詰め
  ゴムゴテで押さえ込むように塗り込み、タイルの表面の目地材は、よくかき取ってください。

3. 仕上げ
  丸いはしの頭などで目地押さえをしてください。はみ出した目地材は掃除し、タイル表面は乾いたウエスなどで拭いて仕上げてください。
  (床タイルの場合は、固く絞ったスポンジ等で拭き取り、目地押さえをして仕上げてください。)
  *濃淡(色ムラ)を生じた場合は、濃塩酸を約20倍に薄めた塩酸希釈液(塩酸約2%)と歯ブラシなどで目地をよく擦りながら酸洗いするのが有効です。塩酸が目や皮膚に触れないように保護具を装備してください。また、他の部材や周囲にはシート養生などを行ってください。あらかじめ目地部分を水で十分濡らしてから酸洗いし、その後は十分に水洗いしてください。

<取り扱い上のご注意>
 ・保管には水、湿気を避けてください。
 ・冬季施工などで2℃以下の環境になる場合には使用しないでください。
 ・セメント、骨材なとを加えて使用しないでください。
 ・セメント系材料の為、環境や練り混ぜる水量により、多少の濃淡が生じることがあります。