Cohana コハナ 七宝の待針と小倉織の針山 日本製 まち針 針山 Made in Japan KAWAGUCHI 手芸 裁縫道具 待ち針

Детали

Доставка по Японии Не бесплатно
По состоянию:new
В наличии: Да

  • Cohana カラー

Рассчитать

  • Цена (JP¥):
  • Доставка по Японии (JP¥):
  • Общий вес (в граммах):
  • Страна назначения:

特長

  • 香り豊かな国産のヒノキを使った枡に、小倉織の生地をあしらった、上品な佇まいの針山。その針山に、彩り鮮やかな七宝の待針をあわせました。
  • 金属の表面にガラスの釉薬をのせて焼きつけた七宝焼。その七宝を薄片状にした「七宝フレーク」をガラス玉に張りつけ、待針に仕立てました。華やかでありながら気品漂う逸品です。ネイル用の素材として開発された「七宝フレーク」は、藍rishさんが、尾張七宝の窯元である加藤七宝製作所さんと試行錯誤しながら生み出した、新しい七宝の形です。
  • 針山の生地は、江戸時代初期から伝わる小倉織。多用した経糸が色のリズムを生む、立体感あふれるたて縞が特長です。丈夫でしなやかな質感の木綿布は、日本全国で珍重されていました。戦時下の昭和初期に一旦途絶えた小倉織でしたが、数十年後、現代の布として再生します。伝統を継承し、新しい時代の小倉織として誕生した「小倉縞縞」。手織りにない広巾の可能性にも取り組んでいます。
  • 待針3本入り。小さなガラス玉に 美しい七宝の世界を表現しています。
  • 七宝を製作するのは、愛知県名古屋市の「伝統工芸ネイル本家藍rish」さんと「加藤七宝製作所」さん。「伝統工芸ネイル本家藍rish」さんはネイルサロンとして技術提供はもちろんのこと、講師としても国内外で活動。世界初の「伝統工芸ネイル」を通じて、日本の伝統工芸の魅力を伝えています。「加藤七宝製作所」さんは昭和22年より伝統の技を継承する、尾張七宝の窯元です。その技術と経験を活かし、ほぼ創業当時のままの工房から、新しい「七宝」を模索し創造し続けています。
  • 小倉織を製作するのは、福岡県北九州市の「小倉縞縞」さん。戦時下の昭和初期に一旦途絶えた小倉織を、1984年に復元、現代の布として再生しました。丈夫で美しいたて縞が特長の小倉織。その伝統を継承しながら、手織りにない広巾の可能性にも取り組み、新たな世界を広げています。
  • 枡を製作するのは、岐阜県大垣市の「大橋量器」さん。全国の枡の約8割が生産される岐阜県大垣市。大橋量器さんは1950年、枡を専門に製作する企業としてその地に創業しました。 以来「枡」にこだわり、技術と文化の伝承に努め、次世代でも愛用される存在でありたいと、新しい枡の使い方や開発に力を注いでいます。

仕様

  • サイズ:[枡]約W4.6×D4.6×H2.9cm、[待針]全長約3.5cm、針太さ約0.5mm、ガラス玉直径約0.4cm
  • 原産国:日本(愛知、福岡、岐阜)

attention

  • パッケージは変更になる場合があります。
  • 待針は針先が鋭利で危険ですので、針の紛失・取扱いには十分ご注意ください。
  • 待針は手づくりのため、大きさや模様にバラつきがあります。
  • 待針はガラスの部分を強く引っ張ると、外れる可能性があります。
  • 生地の特性上、太い針を刺すと生地に穴が開くことがあります。
  • ピンクッションの中に針がもぐり込んでしまわないようご注意ください。
  • 本製品は針刺し専用です。それ以外での使用はおやめください。
  • 枡は天然木のため、色や木目の違い、節がある場合があります。天然素材の風合いとしてお楽しみください。
  • 高温多湿な場所での保管や、直射日光、高温急乾燥は割れ・ヤニ・カビなどの原因となります。
  • ヒノキのヤニ成分が出てベタつくことがあります。アルコールなどで拭き取っていただくと、ベタつきが取れます。
  • 革タグは本革を使用しているので、多少伸縮することがあります。水や汗に濡れると、色落ち・シミの原因になる場合があります。
  • 乳幼児の手の届かない所に保管してください。

Cohana 七宝の待針と小倉織の針山 日本製 Made in Japan コハナ KAWAGUCHI 裁縫道具

Cohana/コハナ
七宝の待針と小倉織の針山

上品な佇まいの針山に、七宝の彩り

香り豊かな国産のヒノキを使った枡に、
小倉織の生地をあしらった
上品な佇まいの針山。

その針山に、彩り鮮やかな
七宝の待針をあわせました。

机上を華やかに彩る、
存在感抜群の針山&待針です。

Cohana 七宝の待針と小倉織の針山 日本製 Made in Japan コハナ KAWAGUCHI 裁縫道具

七宝の待針が3本付いています

金属の表面にガラスの釉薬をのせて
焼きつけた七宝焼。

その七宝を薄片状にした
「七宝フレーク」をガラス玉に張りつけ、
待針に仕立てました。
華やかでありながら気品漂う逸品です。

Cohana 七宝の待針と小倉織の針山 日本製 Made in Japan コハナ KAWAGUCHI 裁縫道具

七宝を製作するのは、
愛知県名古屋市の
「伝統工芸ネイル本家藍rish」さんと
「加藤七宝製作所」さん。

「伝統工芸ネイル本家藍rish」さんは
ネイルサロンとして
技術提供はもちろんのこと、
講師としても国内外で活動。
世界初の「伝統工芸ネイル」を通じて、
日本の伝統工芸の魅力を伝えています。

「加藤七宝製作所」さんは
昭和22年より伝統の技を継承する、
尾張七宝の窯元です。

その技術と経験を活かし、
ほぼ創業当時のままの工房から
新しい「七宝」を模索し
創造し続けています。

Cohana 七宝の待針と小倉織の針山 日本製 Made in Japan コハナ KAWAGUCHI 裁縫道具

「七宝の待針」に使われている
「七宝フレーク」は
元々はネイル用の素材として
開発されたものです。

藍rishさんが、加藤七宝製作所さんと
試行錯誤しながら生み出した、
新しい七宝の形です

Cohana 七宝の待針と小倉織の針山 日本製 Made in Japan コハナ KAWAGUCHI 裁縫道具

現代に小倉織を復元

針山の生地は、
江戸時代初期から伝わる小倉織。

小倉織は丈夫でしなやかな質感の木綿布で、
日本全国で珍重されていました。
多用した経糸が色のリズムを生む、
立体感あふれる「たて縞」が特長です。

Cohana 七宝の待針と小倉織の針山 日本製 Made in Japan コハナ KAWAGUCHI 裁縫道具

小倉織を製作するのは、
福岡県北九州市の「小倉縞縞」さん。

戦時下の昭和初期に一旦途絶えた小倉織を、
1984年に復元、現代の布として再生しました。

小倉織の伝統を継承しながら、
手織りにない広巾の可能性にも取り組み、
新たな世界を広げています。

Cohana 七宝の待針と小倉織の針山 日本製 Made in Japan コハナ KAWAGUCHI 裁縫道具

香り豊かなヒノキの枡

ヒノキの枡を製作するのは、
岐阜県大垣市の「大橋量器」さん。

全国の枡の約8割が生産される岐阜県大垣市。
大橋量器さんは1950年、
枡を専門に製作する企業として
その地に創業しました。

以来「枡」にこだわり、
技術と文化の伝承に努め、
次世代でも愛用される存在でありたいと、
新しい枡の使い方や開発に力を注いでいます。

Cohana 七宝の待針と小倉織の針山 日本製 Made in Japan コハナ KAWAGUCHI 裁縫道具

2色から選べます

小倉織の針山は「しろ」と「くろ」の
2色からお選びいただけます。

シンプルなデザインながら、
小倉織のカラフルな配色が
机上を華やかに彩ります。

お裁縫の時間がますます楽しみになりますね。

Cohana 七宝の待針と小倉織の針山 日本製 Made in Japan コハナ KAWAGUCHI 裁縫道具

color

spec

Cohanaのお話

Cohanaのお話

Cohanaは、株式会社KAWAGUCHIが、
1953年の創業以来、長年にわたって培った
手芸用品開発のノウハウを活かし、
日本の地域産業とのコラボレーションにより
生まれた上質なハンドメイドの道具のブランドです。

クリエイティブなデザインでありつつ、
使いやすく実用性の高い商品の開発を行っております。
ハンドメイドの愛好家だけでなく、
ユニークで独創的なステーショナリー雑貨を
好む人たちにとっても愛されるブランドを目指します。

また、伝統的な技術や知恵を未来につなげ、
産地を活性化させたいという想いが
Cohanaには込められております。

Cohanaのお話

Cohanaのお話

Cohana コハナ 商品一覧

こちらもおすすめ!

メーカー株式会社KAWAGUCHI
ブランドCohana コハナ
サイズ[枡]約W4.6×D4.6×H2.9cm、[待針]全長約3.5cm、針太さ約0.5mm、ガラス玉直径約0.4cm
原産国日本(愛知、福岡、岐阜)
関連リンクCohana特集>>
attention
・パッケージは変更になる場合があります。
・待針は針先が鋭利で危険ですので、針の紛失・取扱いには十分ご注意ください。
・待針は手づくりのため、大きさや模様にバラつきがあります。
・待針はガラスの部分を強く引っ張ると、外れる可能性があります。
・生地の特性上、太い針を刺すと生地に穴が開くことがあります。
・ピンクッションの中に針がもぐり込んでしまわないようご注意ください。
・本製品は針刺し専用です。それ以外での使用はおやめください。
・枡は天然木のため、色や木目の違い、節がある場合があります。天然素材の風合いとしてお楽しみください。
・高温多湿な場所での保管や、直射日光、高温急乾燥は割れ・ヤニ・カビなどの原因となります。
・ヒノキのヤニ成分が出てベタつくことがあります。アルコールなどで拭き取っていただくと、ベタつきが取れます。
・革タグは本革を使用しているので、多少伸縮することがあります。水や汗に濡れると、色落ち・シミの原因になる場合があります。
・乳幼児の手の届かない所に保管してください。

ラッピングのお申込みはこちらから


●香り豊かな国産のヒノキを使った枡に、小倉織の生地をあしらった、上品な佇まいの針山。その針山に、彩り鮮やかな七宝の待針をあわせました。
●金属の表面にガラスの釉薬をのせて焼きつけた七宝焼。その七宝を薄片状にした「七宝フレーク」をガラス玉に張りつけ、待針に仕立てました。華やかでありながら気品漂う逸品です。ネイル用の素材として開発された「七宝フレーク」は、藍rishさんが、尾張七宝の窯元である加藤七宝製作所さんと試行錯誤しながら生み出した、新しい七宝の形です。
●針山の生地は、江戸時代初期から伝わる小倉織。多用した経糸が色のリズムを生む、立体感あふれるたて縞が特長です。
●待針3本入り。小さなガラス玉に 美しい七宝の世界を表現しています。

【仕様】
●サイズ:[枡]約W4.6×D4.6×H2.9cm、[待針]全長約3.5cm、針太さ約0.5mm、ガラス玉直径約0.4cm
●原産国:日本(愛知、福岡、岐阜)

●ページ下部の【attention】をご一読くださいますようお願いいたします。