PSA-10 ピュアストレートアーム カートリッジ交換可能 高音質外部電源付き フルオート

Auction ends: 06/16/2024 00:20 (Tokyo)
Auction start: 06/09/2024 00:20 (Tokyo)
Bids: 0 (Bid history)
Availability: 1 pcs
Leading Bidder:
Hidden Price: no
VAT Tax: 3%
Return Policy: Not possible
Item condition: Used
Shipping in Japan: cash on delivery ( ? )
Auction ID: f1136942333
Automatic Extension Disabled
Item location: 千葉県
Seller items: xyhtw841   ( See All Items )
Seller Rating: +525 - 0

Current Price

 (~$362)
( ¥54,800 not including tax )

Buyout Price

(~ $363 )
(¥55,000 not including tax)

Time left:


Calculate

CALCULATOR-DESCRIPTION

Calculate

  • Price (JP¥):
  • Domestic shipping (JP¥):
  • Total weight (grams):
  • Destination country:
ご覧いただきありがとうございます。欲しいレコードプレーヤーがないので作ってみたのがPSA-10です。PSA-10はデノンDP-300Fに当方が独自の改良をする事で快適な操作性はそのままに超高音質を両立させたレコードプレーヤーです。特徴は色々あります。1 カートリッジ交換可能なピュアストレートアーム(アームを短く加工)2 AC電源を使わないでDC外部電源を使いノイズを元からカット3 軽量プラッターに交換して生き生きとした音楽を再生4 元々の便利で快適なフルオートぺレーション5 モーターをチューニング ーーー少し長いですが歴史と経緯からご説明しますのでよろしければお付き合いください。DP-300Fの始祖はアイワのPX-E860が源流と思われる一連のフルオートの安い入門用のレコードプレーヤーです。860に目を付けたのはアナログ再生の神様?だった評論家の江川三郎さんでした。もう30年以上の昔の話になりましたがこの江川さんの活躍により860は大いに売れて作ったアイワもなぜこんなに売れていたのか分からなかったと言われています。他の評論家も一部高く評価していましたが多くの評論家は基本無視しておりそもそもなんでこんなに音が生き生きしているのかが説明できる人がいなかったと思います。江川さんはストレートアームであること、カートリッジ交換は出来ないが接点がない点、プラッターがプラスチックなので渦電流がない、フォノEQ内蔵でシンプルである、ベルトドライブであるといった点を技術的に評価されていました。そこで江川イズムを推し進めていこうと考えて現在ですとオーディオテクニカから60番が販売されていてこちらを魔改造して市販品では聴けない生き生きとしたレコード再生が可能なPSA-1を販売しておりました。友人のTさんからの教えも参考にして色々と数年間実験してきましたがこのプレーヤー(60も300も)の場合はプラスチックプラッターの良さは渦電流の件もあるがアルミよりも軽量だからではないかという仮説を立て実験するとそれが証明できました。そしてスピンドルシャフトの抵抗を如何に減らすかが大切という点がわかったのです。スピンドルシャフトの抵抗を減らすには色々と方法がありますがPSA-10ではコストパフォーマンスが高い方法のプラッターの軽量化で実現しています。最近になりTさんの活躍もありピュアストレートアームが高く評価されていますがピュアストレートアームはアーム単体でも20万円したりヤマハGT5000など搭載された機種はそもそも高くて買えないですね。江川さんもピュアストレートアームは高く評価されていたのでPSA-1で実現しましたがカートリッジ交換が出来なくてマニアの皆さんには受けない?のです。そこで別のレコードプレーヤーを土台にしてPSAシリーズの上位機種を開発する事にして結果DP-300Fがベストなのがわかりました。300と60は共通点が多くて違うメーカーなのに兄弟モデルといっても良いくらいです。モーターとスピンドルシャフトと針と内蔵イコライザとフルオート機構は、ほぼ同一です。そしてアームが全く違いプラッターは更に重いものに進化(実際は裏目に出ているのですが)しています。ノーマルの300を軽量プラッターに交換して比較すると当然良くなりますがこれだと60番と同じというよりPSA-1がピュアストレートアームな分だけ300が負けてしまいました。次にアームをTさんの協力を得てピュアストレートに改造して聴くとPSA-1とほぼ互角になってくれました。これで大枠は出来たのですがTさんの自作ピュアストレートアームのレコードプレーヤーと比較して一歩及ばなかった為音が曇る原因のMMEQは撤去し直出しケーブルは撤去してRCA端子(クライオ処理した高音質品)を取り付けました。それから肝心な電源は元々はAC電源仕様ですがそれじゃあダメなのでDC入力端子をつけてACアダプター(9から12V)でも電池(電池箱はオプション)でもソーラーパネルで使える仕様にしてあります。本機PSA-10のベースは Used ですのでダストカバーや本体に傷が多少あります。また当然ですがメーカー保証はございません。私も保証はお付けできないのですが壊れた時は長期に渡り実費で対応させていただきますのでご安心ください。音質の特徴はとにかく素直な音で自然です。ガツンとした重い音は出ませんというかそれってスピンドルシャフトの抵抗が大きい場合の音であって本来はもっと切れの良いバシッとした音のはず、PSA-10を聴くと明るく軽々とした生き生きした音で違いは圧倒的と思います。ご使用にあたってはメーカー製の従来型とキャラクターが違うのでPSA-10を入れるとシステムによっては特徴のない渋い音になる可能性もあります。その場合はアンプ(フォノEQも含む)にかなり癖があると思われますのでアンプをなんとかしないと自然な音にはならないと思われます。脱線してしまいましたがマニアが熱心に何十年も頑張ってきても満足な音質が得られないっておかしいと思いませんか?しかも下手をすると何百万円も使ってきている方を沢山見てきました。これでは若者はやらないし家族の理解が得られないのは当然で業界は衰退しつづけるのではないでしょうか?PSA-10のようなオーディオはメーカーが良いと分かっていても発売しないと思われますので自分達で作るしかないのです。メーカー製品としてはお金をかけても音質的に無駄なのですがお金をかけた作りにしないと高く売れないし買う人達も何故か満足しないのです。メーカーは高いものが良いとお店や雑誌を使いよいしょして騒いでいて本当に良い音が聴きたいと思うユーザーは置き去りにされています。皆さんそろそろ気が付きましょう。このレコードプレーヤーを使いまずは最上流(源流)をしっかりと固めていくと後はアンプを適切な(高級とか巨大とかではありません)ものにすればスピーカーはその能力を発揮します。是非お試しいただければと思います。ACアダプターは付属しません、音悪いので(どんな高価なACアダプターでもです)。ソーラーパネルのコードはお使いになる長さをお聞きしてからの発送になります。(5メートルまで無料)今回から発電所キットを標準装備にしますので100Vの家庭用電源があればいつでもソーラーパネルの大変高音質な電源を使えます。キットですので木工用ボンドが必要ですが簡単に組み立て出来る物です、写真は載せていませんが安易に真似されると事故に繋がるので落札者様には落札後に丁寧にご説明いたします。配達は私がしますが20キロくらいまででしたら無料、更に100キロくらいまでは要相談で宜しくお願い致します。100キロ超えは宅急便の着払いです。

追記 EPアダプターとソーラーパネル電源が付属します。写真のカートリッジとシェル、レコードは撮影用で付属しません。
針圧ゲージはショートアーム化のため数値がずれていますので針圧計で調整してください、カートリッジごとに数値をメモしておけば便利にお使いいただけます。
あと、本機はユニバーサル型コネクターですのでカートリッジ交換は容易ですがカートリッジ交換の際には優しく(力を入れ過ぎない)ネジをしめてください。あと加工のさいにアームの切断の時にどうしても傷がついてしまいますのでご了承ください。出品は本体とEPアダプターとソーラーパネルになります。まだ3台の販売実績ですが大変好評です。
レビューを頂いたので掲載しますのでご参考に。

愛知県 Aさんより
PSA-10にはLCRイコライザーとリーリコヘッドアンプ、SoNY XLM-7をお使いだそうです。。
以下原文です。
ほんとうに静かに鳴ります、それで聴き込んでいくと高音低音 細部のニュアンス、、、実によくトレースします。
聴き慣れたレコードのちょっと歪っぽい音、クリップしてた部分も難なくトレースして非常に安心して聴けます。
機械のことをあれこれ考えずに音楽に没入でき、やっとオーディオから逃れて音楽に浸れるようになりました。
初めての経験ですね、じっくり陶酔して聴けるなんて。

前にも書きましたが、一聴すると変哲の無い音と思いきや、高音も低音も出るべきときにはキチンと出る、という
当たり前にさりげなくレコードの音をそのまま届けてくれる気がします。
これは人に教えたく無いような、皆に教えてあげたいような複雑な気持ちです。


評価欄もご覧ください。